バッテリーの外せないノートパソコンを放電する方法

オレンジセキュアサービス株式会社

東京都千代田区神田佐久間河岸70-4B

TEL : 03-5823-1870

Windows起動トラブルで放電を試したい理由について

更新日 :
公開日 :

Windows11が起動できないときに、まず試したいのがコンセントから外す”放電”です。電源の供給を断つことで部品の誤作動をリセットして、正常な状態に戻します。

部品が誤作動すると、必ずこういうWindows起動トラブルになるという1対1ではなく、さまざまなケースがありまして、実は、放電で解決できるWindows起動トラブルの件数は多くあります。

たとえば、パソコン到着時に現象確認ができず、すでに直っているというケースが多い月ですと5%もあります。そんな確率で考えますと、やって損はないというレベルではなく、むしろ、放電を試さないと損です。

ちなみに、何かしらのメンテナンスをしたわけではなく、移動中にWindows起動トラブルが直っておりますので、電源断したことによる放電で解決できたトラブルと判断できます。

このようにコンセントから外すだけでも効果があるのですが、ノートパソコンはバッテリーから電源が供給されてしまい、放電が不完全になってしまうこともあります。

できればバッテリーも外して放電したいところですが……最近のノートパソコンはバッテリーを外せません(厳密には分解すると外せます)。

そして、バッテリーの外せないノートパソコンはどのようにして放電すれば良いでしょう、というクエスチョンが今回のテーマになりまして、以下の構成でレポートします。

この記事を Twitterでツイートする | Facebookでシェアする | LINEに送る

作者の齋藤実の顔写真

Author by

こんにちは!秋葉原で対面のパソコン修理(2023年6月で15周年を迎えることができました)をしておりまして、パソコンに苦手意識があっても安全にお試しいただけれるトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったなら幸いです。

ITトラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。

オレンジセキュアサービス株式会社 | 千代田区神田佐久間河岸70 第二田中ビル4B号 | 営業時間:8時00~20時00(予約制)年中無休 | 出張・持込み・宅急便 | PC修理・ウイルス駆除・データ復旧 | 法人定期保守

電話番号は0358231870です
お問い合わせフォーム

なぜ放電でWindows起動トラブルが直るのでしょうか?

窓際のテーブルでノートパソコンを放電している写真
パソコン部品の誤作動が原因でWindowsが起動できないときは、誤作動をリセットする放電が解決策になります。

放電の目的は、誤作動しているパソコン部品の電源を断ってリセットすることです。電源が供給されてしまいますと、誤作動が維持されてしまうため、部品への電源を断って、誤作動のない状態にリセットします。

もし部品が誤作動しておりますと、プログラムを正常に処理できません。Windowsのプログラムが正常であっても、処理できずにエラーになってしまいます。

そのような部品の誤作動が原因のWindows起動トラブルがありまして、電源断して誤作動のない状態にリセットしますと、プログラムが正常に処理され、Windowsが起動するようになります。

ちなみに、もしWindowsプログラムのエラーが原因でしたら、放電では直りません。Windowsプログラムのメンテナンスが解決方法になります。もし部品故障でしたら、正常な部品に交換しないと解決できません。

あくまでも、Windows起動トラブルの原因によって解決方法が変わります。パソコン部品の誤作動が原因でWindowsが起動できないときは、誤作動をリセットする放電が解決策になります。

まずはじめに放電を試したい理由について

部品が誤作動しておりますとプログラムは正常に処理されず、メンテナンスをするプログラムも正常に処理されません。

そのため、もしWindows起動トラブルをメンテナンスするときに、プログラムのメンテナンスから開始しますと、部品の誤作動が原因だった場合に意味のない作業になってしまいます。

合理的に考えますと、部品が誤作動していない状態を作ってから、プログラムをメンテナンスする流れになります。

まずは放電からスタートしまして、もしWindows起動トラブルが解決できなかった場合はプログラムに原因があります。放電で誤作動のない状態になっていますので、安心してプログラムのメンテナンスが開始できます。

バッテリーの外せないノートパソコンを放電する方法

Windows回復環境で放置している画像
バッテリーが上がるまで、Windows回復環境やBIOS画面で放置します。

充電の残っているバッテリー付きのノートパソコンでも、到着時に現象が確認できずに、Windows起動トラブルが直っているケースもあります。

バッテリーを外さずに、コンセントから外して休ませるだけでも効果はあります。

ところが、当社の修理実績でもたびたびご紹介しておりますが、移動中の放電だけでは解決できずに、あえてバッテリーを外すなど、完全と言えるレベルの放電を行ってはじめて解決しているケースもあります。*以下は記事へのリンクです。

頑固な汚れではないのですが、なかなかリセットできないケースもありまして、ノートパソコンはバッテリーからの電源供給も断っておきたいところです。しかしながら、最近のノートパソコンはボディを分解しないとバッテリーが外せません。難易度が高めです。

バッテリーが上がるまで電源をオンにします

バッテリーの外せないノートパソコンを放電する方法は、コンセントから外したバッテリー駆動だけで放置するというものです。バッテリーを空っぽにして、電源供給をなくします。

Windowsが起動できない状況ですと、”自動修復を準備しています”メッセージからスタートするWindows回復環境でしたり、パソコン部品の設定画面のBIOSが起動しますので、バッテリーが上がるまで電源オンの状態で放置してください。

ちなみに、スマホでしたりUSB機器をノートパソコンに接続しますと、そちらにもバッテリーを供給しますので、バッテリーが上がるまでの時間が短縮できます。

お問い合わせフォーム
電話番号は0358231870です

バッテリーが上がるまで放置する場合の注意点について

要注意の画像

Windowsが起動する状況でパソコン使用中に電源が落ちてしまいますと、保存していなかったデータが消えてしまったり、更新中のプログラムがあればエラーを起こすなど、トラブルの種になります。

しかし、Windowsが起動できずにWindows回復環境やBIOSが表示されている状況でしたら、Windowsは眠っていますので、バッテリー上がりで電源が落ちてもWindowsに影響を与えることはありません。

注意したいポイントとしましては、パソコン部品の故障です。

もしWindows起動トラブルの原因がパソコン部品の故障だった場合に、電源を入れて長時間放置しますと故障部品の劣化が進み、悪化する恐れもあります。

*バッテリー上がりでWindowsや部品を壊すことはないのですが、もし部品が故障していた場合に長時間電源オンしていますとどんどん劣化が進みます。

要注意な症状について

”自動修復を準備しています”のクルクルマークが4回転以上していたり、電源ボタンを押してからしばらく待つとBIOS画面が表示されるといった、時間がかかる・遅いといったケースは要注意です。

パソコン部品が弱っているために、動作が遅くなっている可能性もあります。悪化が心配な場合は、電源ボタンを長押しまして強制終了して休ませてください。

まとめ

ノートパソコンの修理をしている画像
最近のノートパソコンはネジを外してボディを分解しないと各パーツにアクセスできません。

Windowsが起動しないときは、電源ケーブルをコンセントから外した状態を10分程度キープしてください。

再び電源を入れても、Windowsが起動しないときは、トラブルが起きています。このページでご紹介しましたバッテリーが上がるまで電源オンの状態で放置されるかどうかご検討ください。

長時間電源オンにするリスクもありまして、もし悪化は避けたいという場合は、作業されないことも慎重にご検討ください。

ちなみに、ひと昔前までのノートパソコンは、バッテリーやメモリ、ハードディスクといった部品に簡単にアクセスできるように作られていました。

メンテナンスしやすかったと言えるのですが、最近のノートパソコンはネジを外してボディを分解しないとアクセスできません。メンテナンスという要素がなくなりつつあるのかもしれません。