高度な障害でも、PC 1台でも障害から復旧




トラブルレスキューからはじまるお客様との信頼関係を大切にしています
お客様とのはじまりの出会いはトラブルレスキューです。そこで当社の技術や姿勢が認められ、ある時は困っているお客様をご紹介頂いたり、ある時は保守サービスを受託します。私たちはひとつひとつの困ったを情熱を持ってしっかりと解決し、これからもお客様との信頼関係を築いていきます。
セキュアな対策も、構築も、保守も


トラブルの現場をよく知る当社だからできること
トラブルレスキューでさまざまな障害を経験する当社には、事故を未然防止するセキュアなノウハウや IT 活用事例がぎっしりと詰まっています。セキュアな対策を施したり保守サポートで、事故を未然防止し、お客様の IT 資産をしっかりとお守りします。
作業実績のピックアップ
100台規模ネットワークの Mydoom ウイルス駆除
海外取引きのある部署があり、ウイルスメールを開いて Mydoom に感染、全社に広がった。社内だけであれば大きな問題ではないが、クライアントから「貴社から大量のウイルスメールが送られてくる」とクレームが。取り急ぎ、各クライアントとメールする営業部のパソコンをリカバリするも状況は変わらず。すべてのパソコンをリカバリするとなれば、支社も含め日本の北から南まで多くあり、自社スタッフでの早期復旧は難しいと判断。当社にご依頼いただく。当社でパケットキャプチャを行い解析したところ、ノーマークだった本部の部署と支社からウイルスメールが発信されていた。オンサイトで同日中にすべて解決しました。
データセンタ内での RAID5 Server データ復旧
データセンタのハウジングサービスでラック 1 本を借りて各サーバを運用している。SAS RAID5 のファイルサーバにアクセスできなくなりメンテに行くと、電源は入るがエラーで停止。メーカーサポートに問い合わせ、指示に従い調べてみると、RAID コントローラを認識していないとのことだった。古いモデルのためメーカーでは部品を取り扱っておらず、復旧までに数日がかかる。明日の昼までにはデータだけでも取り出せないと支障がでる。RAID5 に油断しバックアップを取っていなかった。オンサイトでデータセンタ内に機材を持ち込み、その場でデータ復旧。ハードディスクには故障がなく、3時間程度で作業完了しました。
WEB サイト 10万ページの改ざん復旧と監視
子会社の WEB サイトでウイルス改ざん被害に遭う。ただし WEB サイトの編集や運用は本部で管理していた。3日間費やし、やっとの思いで改ざんを修正する。ところがその数日後に本部の WEB サイトも改ざん被害に遭う。更新作業は MT で行うものの静的 HTML で 10 万ページもあり、早急に解決するため当社にご依頼いただく。改ざん被害は同日中に復旧。サーバとパソコンに予防処置も行いました。なお、WEB サイトの管理者様は本業が営業部(兼任)であり、更新作業は支社でも行い、目が届かず、今後に不安も。さらに MT のバージョンアップなどのメンテも時間的に難しい。そして WEB サイトの監視についてご提案し、受託しました。
WEB サーバのセキュリティ構築と監視
自社で Linux の WEB サーバを運用し、また支社とのスケジュール管理などでも使用している。半年前に FTP からの改ざん事故があり。そして更新中にルールとは違うファイル名があることを発見し、削除した。ところが数日後にまた復活。何回か繰り返し、自社で復旧が困難と判断し、当社にご相談いただく。アクセスログを確認したところ、削除済みでエラーが入り、30 秒程度でまた新ファイルへアクセスしていた。生成されるプロセスは記録にないものの、サーバソフトのバージョンが古く、脆弱性が悪用されている可能性が高い。バージョンアップを行い、再発が止まりました。また WAF 導入と監視をご提案し、受託しました。
NAS ファイルサーバの BCP 対策
従前より SD カードや外付けハードディスクなどのデータ復旧でご依頼いただいている企業様の東京支社の RAID0 NAS が壊れ、データ復旧を行いました。もともと自動的にバックアップを行う設定ではあったものの、外付けハードディスクの電源が抜けていて実際はバックアップできていなかった。東京支社にはパソコンその他の IT 機器に詳しい方がいない。そして「東京支社の NAS には消失できない重要なデータが多い」とご相談を受け、支社の NAS を VPN 経由で本部(大阪府)の NAS へシンクロさせるご提案と、NAS に接続した外付け HDD へ世代管理のバックアップを行うご提案を行い、構築と保守を受託しました。
システム管理者様の定年退職で、サーバ保守とヘルプデスク
オフコン時代から社内 IT 資産を守ってきたシステム管理者様が定年退職する。そこで社内の若手スタッフ様が中心となりこの半年間引き継ぎを行った。そして社内システムを熟知し、運用上の問題は一切ない。しかし、短期間の引き継ぎでさらに兼任のため、イレギュラーまではこなせきれない。ネットワークトラブルで半日かけて調査したが原因がわからず、当社にご依頼いただく。HUB エラーで 10 分程度で復旧。またご相談を受けサーバを点検したところ、バックアップのエラーが記録されていた。トラブル対応や保守の部分は兼任では難しく、サーバ保守とヘルプデスクをご提案し、受託しました。
その道のプロ、専門家として
代表の齋藤 実が株式会社オールアバウト(証券コード2454)社が運営する情報サイト All About でその道のプロ、専門家として記事を書くことになりました。当社サイトでは事業に直結したトラブルシューティングを書いておりますが、All About さんではぜひ知ってほしいセキュリティの話を書いています。このサイトで知っていたから、トラブルに遭わなかった! を目標に情報を発信しています。こちらの活動もぜひ応援ください! >> 齋藤 実(プロフィール)
それ偽サイトかも!ネットショッピング詐欺の最新手口
ネット検索で遭遇するネットショッピング詐欺からの身の守り方を考えてみました(2018年01月27日)。
ソーシャルエンジニアリングとは?一般人も要注意
ニュースでよく耳にするソーシャルエンジニアリングの事例や対策を書きました。(2017年12月14日)。
情報を盗む「ショルダーハッキング」とは?手口と対策
パスワードなどの機密情報を死角からこっそりとのぞいて盗み見るショルダーハッキングの注意点と対策を書きました。(2017年12月01日)。
FMラジオ「OH! HAPPY MORNING」様
気になるニュースに焦点を当てて、コメンテーターの方に詳しく解説してもらうという、番組内のコナー「Today's Focus」に出演しました。ランサムウェアの脅威と対策を質問形式でお話させていただきました(2017年06月02日)。
女性セブン 2/2号 小学館様
「このサイト、詐欺!?」さて、どこで見分ける? という特集の取材を受けました。ネット詐欺の事例や解決方法などで専門家としてアドバイスしています(2017年01月19日)。
ウイルスバスターチャンネル様
パソコン購入時に必ずやっておきたいセキュリティ対策の話を書きました。 PC買った!まずやっておきたい3つの「儀式」(2016年03月15日)。
お知らせ
コラム(トラブルシューティング): パラメーターが間違っています。の原因と復旧方法
デバイスをクリックした時に発生する「場所が利用できません」というメッセージボックスに「 F:\ にアクセスできません。パラメーターが間違っています。」エラーの原因と対処法を書きました(2018年03月25日)。
コラム(トラブルシューティング): パソコンのモニターが映らないときの対処法
ノートパソコン、デスクトップパソコン、モニター一体型デスクトップパソコンのモニターが表示されず映らないときの原因の把握方法と対処法をレポートします(2018年02月20日)。
コラム(トラブルシューティング): Windows アップデートの更新後に起動しないトラブルの対処法
パソコンを最後に使ったときに、Windows10 であれば「更新してシャットダウン」の表示になっていた場合や、手動で Windows アップデートを実行した場合は間違いなく Windows アップデートのトラブルです。注意点と解決方法を書きました。(2017年12月30日)。
コラム(トラブルシューティング): パソコンの電源が入らない起動トラブルの原因と対処法
パソコンの電源を入れると、まずは内部の部品が動作してから「 NEC 」などのメーカーロゴや「 FMV 」などのブランドロゴが表示されます。もしロゴが表示される前にパソコンが停止する場合は、パソコン内部の部品にトラブルが起きています。トラブルの原因と対処法をレポートしました。(2017年11月09日)。
コラム(トラブルシューティング): Recovery Your PC needs to be repaired で Windows が起動しない時の対処法
パソコンの電源を入れると「 Recovery 」というタイトルに「 Your PC needs to be repaired 」のメッセージ画面が表示され、Windows が起動せず… 日本語に訳すと「パソコンを修理してください」というメッセージですが、何が起きているのでしょうか?(2017年03月23日)。
リニューアル
秋葉原オフィスが千代田区神田佐久間河岸70の第二田中ビル 5F から 4F に移りました(2017年07月01日)。今後ともよろしくお願いいたします。
パソコン修理 のご案内ページを作りました
パソコン修理とデータ復旧の違いがよくわからないという声が多数あり、パソコン修理のご案内ページを新規に作りました(2015年03月16日)。
人気のコラム(トラブルシューティング)
- このサイトは第三者によってハッキングされている可能性がありますの対策と復旧方法 (2016年10月14日)
- 「 黒い画面 」で停止して、パソコンが起動しないときの対処法 (2016年04月13日)
- 「 Windows が正しく読み込まれませんでした」で起動しない時の対処法 (2014年12月28日)
- WordPress 改ざん事故でパスワードクラックされたかを調べる方法 (2014年4月7日)
- WordPress の改ざん原因と対策 (2014年3月28日)
- フォーマットする必要があります。フォーマットしますか? の原因と対処法 (2014年2月21日)
- WordPress 改ざん時の復旧方法 (2014年1月29日)
- WEB サイト改ざん検知を手軽に行う応用編 (2013年8月5日)
- PHPプログラミングでサイト改ざんを手軽にチェックする方法 (2013年8月3日)
- 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」の対処法 (2013年3月3日)
- RAID ボードが故障した時の復旧方法と注意点 (2013年2月7日)
- スタートアップ修復を繰り返す、失敗するの原因と対処法 (2013年2月3日)
- 「スタートアップ修復が停止する、終わらない」の原因と対処法 (2013年2月3日)
- Windows ロゴで再起動または停止してしまう場合の対処法 (2013年1月18日)
- NAS のデータ復旧を大実験!仕組みを大公開 (2012年12月21日)
- NAS を認識しない、アクセスできない時の対処法 LinkStation、TeraStation、LAN DISK (2012年11月29日)
- 「Windows ブート マネージャー」でパソコンが起動しないときの対処法 (2012年5月18日)
- 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」エラーの原因と対処法 (2011年5月17日)
- 外付けハードディスク「フォーマットされていません」の原因 (2009年05月13日)
- オートラン・ウイルス(USBウイルス)とは? その予防法も (2008年12月06日)
当社サービスのご案内
大規模、高度、保守
法人のお客様
200台規模ネットワークの Downadup ウイルスの駆除、RAID サーバのデータ復旧など、大規模でも高度な障害でも復旧実績が数多くあります。またトラブルの現場をよく知る当社には、事故を未然防止するセキュアなノウハウや IT 活用事例がぎっしりと詰まっています。障害復旧も保守もぜひお任せください。
PC 1台や周辺機器
法人/個人のお客様
これまで培ってきた技術と経験でパソコン 1 台やビデオカメラ、周辺機器のトラブルを、情熱を持ってしっかりと解決します。ひとつでも多くの困ったを解決し、これからもお客様との信頼関係を築いていきます。法人のお客様も個人のお客様も、高度な障害でも復旧する当社にお任せください。
お持ち込みは秋葉原
法人/個人のお客様
オンサイト(出張)でのサポートを基本としている当社ですが、宅配・持込みも受付けています。ひとりのエンジニアが複数台を作業できるため効率が良く、料金を格安に抑えています。もちろん品質はオンサイトと変わりません。ぜひお持ち込みもご検討ください。宅配で全国の困ったも解決します!
オレンジセキュアサービスとは?
2006年に創業し、サーバ保守メンテナンスやセキュリティ対策の提案と施工、またウイルス駆除やデータ復旧といったトラブルレスキューを一貫して行ってきました。本社は埼玉県の杉戸町にあり、埼玉県の熊谷市、行田市、東京都の秋葉原(千代田区)に支社があります。
敷地の大きな本社でサーバやネットワークの技術研究、導入前テストを行い、また小さな事務所ですが世界に誇る IT の街 東京・秋葉原でサポート業務や営業活動を展開しています。サーバや IT 業界の最新の情報を得るために(社)コンピュータソフトウェア協会に加盟しています。
トラブルレスキューやセキュリティ構築、保守の実績としては、市町村、国公立大学、高校、上場企業、中小企業、特殊法人、一般のお客様と幅広くご利用いただいています。また大手 SIer、事務機器販売店、地域電器店の皆様の保守やサポートを代行しています。
トップページ | 法人のお客様 | 個人(法人)のお客様 | 宅配・持込み | 資料とコラム | 会社案内 |
オレンジセキュアサービスとぜひ交流を! Twitter | Facebook | データ復旧実績ブログ | 社長のブログ