Windowsが起動しないBIOS画面で停止します……
更新日 :
公開日 :
Windows11/Windows10のパソコンの電源を入れると、今まで見たことのなかったBIOS画面で停止してWindowsが起動しません。どうしたら良いでしょう?というご相談もあり、今回はその原因と修復方法がテーマになります。
ちなみに通常ですと、パソコンの電源を入れればNECなどのメーカーロゴが表示され、Windows11/Windows10の起動を表現するアニメーションのクルクルマークが回りはじめます。
そしてBIOS画面が表示されWindowsが起動しない場合は、NECなどのメーカーロゴが表示されずに、Setup UtilityなどのBIOS画面が表示されます。
原因については、Windows Boot Managerを認識できないトラブルが多いため、回復ドライブに収録のスタートアップ修復で直していきます。
それではWindows11/Windows10が起動しないBIOS画面で停止する原因と修復方法をレポートします。
この記事を、 Twitterでツイートする | Facebookでシェアする | LINEに送る
*この記事は「パソコンが苦手な方でも安心してできるメンテナンス」を目指しています。秋葉原で対面のパソコン修理をしておりまして、お客様よりお伺いする話から、これは試していただきたいこと、これはやらないほうがよいことなどをまとめた超入門編のトラブルシューティングを書きました。
- Windows11/Windows10が起動しないBIOS画面で停止する原因
- Windows11/Windows10が起動しないBIOS画面で停止するときの修復方法
- 万が一、お困りの時は…

Author by 齋藤 実
IT トラブルの現場をよく知る専門性を買われて、All About、Biz コンパス、ウイルスバスターチャンネルといった専門色の強い大手 WEB メディアでも活躍中。雑誌やラジオへ出演したこともあり。
こんにちは、パソコンが苦手な人でも安全で簡単にできるトラブルシューティングを書きました。この記事がトラブル解決に役立ったならとても幸いです! ぜひご活用いただければと思います。
10周年の節目になりましてホームページを新デザインに移行中です。古いデザインのページもありまして大変申し訳ありません。東京、秋葉原のパソコン修理 オレンジセキュアサービス株式会社です。Ver.7.1
Windows11/Windows10が起動しないBIOS画面で停止する原因
BIOS画面はパソコン部品をコントロールするための制御画面です。たとえば、法人ユーザーで機密保持のためにUSBメモリなどの使用を禁止している場合は、USBポートをオフにしてUSBを使用できないように制御できたりします。
そんなBIOS画面が電源を入れるたびに表示される原因は、Windows Boot ManagerをロードできないためにBIOS画面で停止しています。ちなみに、パソコンの電源を入れるとBIOSが起動してWindows Boot Managerがロードされ、Windowsが起動します。その処理でエラーが起きています。
BIOSがWindows Boot Managerをロードできていない確認方法ですが、BIOS画面が表示されたら、ハードディスクが認識されていることをご確認ください。
しかし、ブートメニューにWindows Boot Managerが登録されていないはずです。Windows Boot Managerが認識されていないため、Windows Boot Managerをロードできない状態です。
ちなみに、上記BIOS画面の確認方法はパソコンによって操作方法が違います。上級者レベルな話なのとBIOSを確認されなくても修復方法は試せる理由から、ざっくりとご案内しました。もしBIOS設定を確認される場合はパソコンメーカー様に電話でお尋ねください。詳しく教えてくれます。
Windows11/Windows10が起動しないBIOS画面で停止するときの修復方法
この作業の概要について
Windows Boot ManagerはWindowsの一部ですから、Windowsのメンテナンスプログラムを使ってそのトラブルを修復していきます。具体的には回復ドライブを使ってスタートアップ修復を行ってWindows Boot Managerを再登録します。
回復ドライブは正常に起動するWindows11/Windows10で作れます。それと回復ドライブはWindows11とWindows10で相互利用できます。たとえば、Windows10で作成した回復ドライブをトラブルが起きたWindows11で使うことができます(その逆パターンもOKです)。ただし、Windows11は32ビットがありません。32ビットのWindows10で作成した回復ドライブを64ビットのWindows11では使えません。*ビットが違うと作業できません。
ちなみに、回復ドライブからの起動後に、「Microsoft IME」、「トラブルシューティング」とクリックして進みますと詳細オプション画面になります。詳細オプション画面に「スタートアップ修復」のボタンがあります。次に「Windows11」、「シャットダウン」とクリックして完了です。再起動してWindowsが起動するかご確認ください。
それではWindows11/Windows11が起動しないトラブルを回復ドライブのスタートアップ修復で直していきましょう。作業時間の目安は40分です。
- 回復ドライブを作ってください。
- 回復ドライブから起動してください。
- Microsoft IME をクリックしてください。
- トラブルシューティングをクリックしてください。
- スタートアップ修復をクリックしてください。
- Windows11をクリックしてください。
- しばらくお待ちください。
- シャットダウンをクリックしてください。
回復ドライブを作ってください。
正常に起動するパソコンで回復ドライブを作ってください。
回復ドライブはUSBメモリで作成するWindows11/Windows10のメンテナンスプログラムです。会社やご家庭にある正常に動作する他のパソコンで作成した回復ドライブを使って、トラブルの起きたパソコンを修復できます。
回復ドライブはWindows11とWindows10で相互利用できます。たとえば、Windows10で作成した回復ドライブをトラブルが起きたWindows11で使うことができます(その逆パターンもOKです)。ただし、Windows11は32ビットがありません。32ビットのWindows10で作成した回復ドライブを64ビットのWindows11では使えません。*ビットが違うと作業できません。
回復ドライブの作り方は Windows11、Windows10 でご確認ください。
回復ドライブから起動してください。
正常なパソコンで作成した回復ドライブをトラブルの起きているパソコンに接続してメンテナンスをはじめます。
回復ドライブからの起動方法ですが、たとえば、DELLパソコンは電源ボタンを押してからキーボードの「F12」を連打してください。キーボードの矢印キーで回復ドライブのUSBメモリを選択してから、キーボードのEnterを押してスタートです。ちなみに、Surfaceは、音量を下げるボタンを押しながら電源ボタンを押します。音量を下げるボタンは押したままにして、電源ボタンのほうは電源が入ったら離してください。
回復ドライブの主な起動方法はこちらのリンクからご確認ください。 NEC、富士通、東芝、Lenovo、DELL、HP 。もし上手くいかない場合はパソコンメーカー様に電話でご確認ください。詳しく教えてくれます。
Microsoft IME をクリックしてください。
回復ドライブからの起動に成功しますと、この「キーボードレイアウトの選択」画面が表示されます。「Microsoft IME」をクリックしてスタートしてください。
ちなみに、コマンドプロンプトを使ったメンテナンスをするときはキーボード入力が必要になりますので正しいキーボードを選択する必要がありますが、今回の作業はマウスしか使わないためどのキーボードを選択しても問題ありません。
トラブルシューティングをクリックしてください。
「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」ボタンをクリックしてください。
スタートアップ修復をクリックしてください。
「詳細オプション」画面が表示されたら、「スタートアップ修復」ボタンをクリックしてください。
Windows11をクリックしてください。
「スタートアップ修復」画面が表示されたら、「Windows11」の文字をクリックしてください。これでスタートです。
しばらくお待ちください。
画面が変わり「PCを診断中」がはじまりますので完了するまでしばらくお待ちください。
回復ドライブのスタートアップ修復は、長くても30分くらいの作業時間が目安になります。
あんまりにも時間がかかる場合は部品故障の可能性も出てきます。データが重要な場合は悪化させてしまう可能性もあり、30分を超える場合は強制終了したほうがベストです。
シャットダウンをクリックしてください。
「スタートアップ修復」画面が表示されたら、「シャットダウン」の文字をクリックしてください。再起動してWindows11の起動トラブルが改善していることをご確認ください。