更新してシャットダウンとは?

”更新してシャットダウン”は、Windowsアップデートの準備が完了したときにだけ電源メニューに表示されます。
最後に行った操作が”更新してシャットダウン”であり、その後から”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”ブルースクリーンになったのでしたら、Windowsアップデートがその原因ということがわかります。

効果の高い解決方法は”更新プログラムのアンインストール”
Windowsのメンテナンスメニューに”更新プログラムのアンインストール”があります。こちらはWindowsアップデートで不具合が起きたときのために準備されています。
ちなみに、更新プログラムとはWindowsアップデートという意味でして、最後に行ったWindowsアップデートがアンインストールされます。

その他にも”更新プログラムのアンインストール”をおすすめする理由があります。
この作業は、Windowsアップデートで配信された更新プログラムをアンインストールするだけですから、余計な作業にはなりません。
*原因と一致しないメンテナンスを行いますと、直すつもりで悪化させてしまうこともありますが、”更新プログラムのアンインストール”はそのような直すつもりで悪化させてしまうことがありません。
システムの復元をしたらWindowsが起動しなくなったトラブルの事例研究
プチフリーズのような現象があり、システムの復元を行ったところ、Windowsが起動すらしなくなってしまったというトラブルを直した記事になります。
システムの復元は、正常なプログラムにもメスを入れてしまうため、直すつもりで壊してしまうなんてこともあります。
原因はWindowsアップデート失敗でした。”更新プログラムのアンインストール”で解決しました。
”更新プログラムのアンインストール”で解決できないときは
最後に行った操作が”更新してシャットダウン”というトリガーがありますので、Windowsアップデートが原因とわかりやすいのですが、Windowsアップデートが原発ではなく、二次被害みたいなケースもあります。
たとえば、もともとWindwosに原発のエラーがあって、Windowsアップデートやアプリのインストールを行うなど、何かイベントがあればトラブルが起きていた、みたいなイメージです。
この場合は、もともとあった原発のエラーを直さない限りトラブルは改善しません。*Windowsアップデートをアンインストールしただけでは直りません。
もし”更新プログラムのアンインストール”を行っても解決できないときは、デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。青い画面でWindowsが起動しないときの対処法 をご確認ください。包括的にメンテナンス方法をレポートしております。
”更新プログラムのアンインストール”の補足

更新プログラムのアンインストールには、”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”と”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”の2つのメニューがあります。
- ”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”は、毎月配信される個々のプログラムです。
- ”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”は、年に1回配信されるバージョンアップです。
年に1回配信される”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”は、基本的にエラーになります。これは元に戻せる期間が1か月未満と決まっておりまして、さらに年に1回しか配信されないですから、確率的に11か月間はエラーになります。
どちらか一方が完了できればOKでして、まずは毎月配信されている”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”からお試しください。
もしエラーになったり、作業が完了しても改善されないときは、次に”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”をお試しください。
更新プログラムのアンインストールの作業手順
更新プログラムのアンインストールは、自動修復を準備していますの続きの画面(Windows回復環境)から実行できます。
”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”の作業時間目安は10分です。”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”の作業時間目安は30分です。
これらすべての作業を行っても60分未満で完了します。
- BitLocker回復キーを入力してください。
- ”詳しい修復オプションを表示する”をクリックしてください。
- ”トラブルシューティング”をクリックしてください。
- ”詳細オプション”をクリックしてください。
- ”更新プログラムのアンインストール”をクリックしてください。
- ”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”を実行してください。
- ”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”を実行してください。
BitLocker回復キーを入力してください。

MicrosoftアカウントからBitLocker回復キーを入手してください。
”自動修復を準備しています”メッセージが表示されてから、更新プログラムのアンインストール画面が表示されるまでに、BitLocker回復キーの入力を求める画面が表示される場合は、BitLocker回復キーが必要になります。
*BitLocker回復キーの入力を求める画面が表示されない場合は、この作業が不要です。
ちなみに、BitLockerとはWindows11・Windows10なら無料で使える暗号化機能です。そしてBitLocker回復キーとは、暗号化を解除するための48桁の数字だけ(ローマ字はありません)の並びになります。
あえてオンにしている場合は紙やUSBなどにもBitLocker回復キーを保存できますが、BitLockerをオンにした覚えがないのになぜ?という場合は、MicrosoftアカウントにBitLocker回復キーがあります。実は、モダンスタンバイを搭載したパソコンで、かつMicrosoftアカウントでサインインしている(サインインしたことがある)場合は、自動的にBitLockerがオンになり、MicrosoftアカウントにBitLocker回復キーが登録されるという仕組みになっています。
BitLocker回復キーの入手方法は、BitLocker 回復キーを確認する方法 でご確認ください。BitLocker回復キーの探し方がわかったものの、なかなかBitLocker回復キーが見つからないという場合は、BitLocker回復キーが見つからないときに確認したいポイントと事例 でご確認ください。
BitLocker回復キーをMicrosoftアカウントで見つけた事例研究
こちらの記事は、お客様のほうで見つけることができなかったBitLocker回復キーをMicrosoftアカウントで見つけた事例研究です。
メールアドレスと言えばgmailしか使わないという方でしたら、そのgmailを使ったMicrosoftアカウントにBitLocker回復キーが登録されていますので、見つけるのはとても簡単です。
もし、なかなかBitLocker回復キーが見つからないときは、簡単に見つけられない理由が必ずあります。こちらの記事では、その典型例とBitLocker回復キーの見つけ方をレポートしています。
”詳しい修復オプションを表示する”をクリックしてください。

"Windowsが正しく読み込まれませんでした”画面の”詳しい修復オプションを表示する”ボタンをクリックしてください。
”トラブルシューティング”をクリックしてください。

オプションの選択画面で、トラブルシューティングをクリックしてください。
”詳細オプション”をクリックしてください。

トラブルシューティング画面で、詳細オプションをクリックしてください。
”更新プログラムのアンインストール”をクリックしてください。

詳細オプション画面で、更新プログラムのアンインストールをクリックしてください。
”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”を実行してください。

更新プログラムのアンインストール画面が開きましたら、まずは”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”からお試しください。
ちなみに次の画面で、Windows11(またはWindows10)、品質更新プログラムをアンインストールする、完了、とクリックしてください。完了をクリックしますと再起動します。
Windowsが正常に起動するようになりましたら、これで作業は完了です。
”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”の作業時間目安は10分です。
万が一、”最新の品質更新プログラムをアンインストールする”がエラーになったり、作業が完了してもWindowsが起動しないときは、次の”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”をお試しください。
”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”を実行してください。

上記までの手順で、自動修復を準備していますから更新プログラムのアンインストール画面まで進んでいただきまして、”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”を実行してください。
ちなみに次の画面で、Windows11(またはWindows10)、機能更新プログラムをアンインストールする、とクリックしてください。作業が完了しますと再起動します。
”最新の機能更新プログラムをアンインストールする”の作業時間目安は30分です。