”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”原因について

Windows起動途中で、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示された、いわゆるブラックスクリーンが表示される場合は、Windowsに深刻なレベルのエラーが発生しています。
ちなみに、Wi-Fiに接続できないような軽度なエラーでしたらポップアップ画面が表示されるくらいでそのまま使えるのですが、Windowsが暴走と言いましょうか、制御不能なレベルのエラーになりますとブラックスクリーンが表示され、さらに再起動してしまいます。
そして、もしブラックスクリーン内に”What Failed:”の行がある場合(上の画像ですと、一番下の行がWhat Failed:です)は、実際にエラーを起こしている具体的なプログラム名が表示されています。たとえば、”What Failed:rdbss.sys”でしたら、rdbss.sysというプログラムが犯人でして、このプログラムのエラーが原因でWindowsが暴走しています。
犯人が判明すれば、ワンパターンと言いましょうか、おのずと修復方法が決まりそうですが、実は、ここから話が分岐しまして、ケースバイケースで修復の方法が変わります。
たとえば、Windowsのプログラムは理由もなく、書き換わることがありません。変わらないということは、正常なままの状態が維持されていて当然です。
表現を変えますと、Windowsアップデートでしたり、アプリのインストールといった、Windowsのプログラムを書き換えるイベントがなければエラーは起きないのです。たとえば、Windowsアップデート中になんらかのアクシデントがあり、トラブルが起きますと、プログラムが正常に書き換えられずエラーが起きます。
しかしながら、Windowsのプログラムは正常であるものの、パソコン部品のエラーが原因で誤動作してしまい、プログラムがエラーになってしまうケースもあります。
このように犯人のプログラムが判明しましても、実際にエラーを起こしている原因はさまざまでして、修復の方法がその原因でケースバイケースで変わってきます。*犯人のプログラムが判明すると、治療方法が決まるというワンパターンではありません。
そこで原因を大まかに分類しますと、以下のように集約できるかと思います。
- パソコン部品のエラー
- Windowsアップデートの失敗
- アプリのインストール失敗
- ファイルシステムのエラー
- クローン失敗
パソコン部品のエラー
パソコン部品が誤作動しておりますと、プログラムは正常に動作できません。そのため、プログラムが正常な状態でも、エラーになってしまいます。
パソコン部品の誤作動は、放電などのリセットだけで解消できるような一時的な誤作動と、修理が必要な恒久的な誤作動、つまり故障の2つがあります。
ちなみに、スマホのアプリが突然開かなくなったものの、再起動しただけで改善した、というような経験をされた方も多いと思いますが、そのようなリセットだけで解決する一時的な誤作動はパソコンでもあります。
もし、ある日突然、理由もなく、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示されるようになったということでしたら、パソコン部品のエラーを疑ってみてください。
その根拠としましては、Windowsのプログラムを書き換えるイベントがない限り、正常なままの状態が維持されていて当然です。ある日突然、理由もなく、ということでしたら、残る理由はパソコン部品のエラーしかありません。
Windowsアップデートの失敗
Windowsアップデートは毎月配信され、インストールされます。
もしWindowsアップデート中になんらかのアクシデントがあり、トラブルが起きますと、プログラムが正常に書き換えられず、エラーが起きてしまいます。
頻繁に起きるようなトラブルではないのですが、Windowsアップデート失敗が起きてしまうこともある、という既知のトラブルのひとつです。
更新してシャットダウンをクリックした次の使用時に、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示されるようになったということでしたら、Windowsアップデート失敗を疑ってみてください。
その根拠としましては、更新してシャットダウンは、Windowsアップデートの準備ができたときだけに表示されます。その後で起きたトラブルでしたら、Windowsアップデート失敗しかありません。
注意点としましては、パソコン部品のエラーが原因でWindowsアップデートが失敗しているような、二次被害的なトラブルというケースもあります。両方のメンテナンスが必要というケースもあります。
*このようにケースバイケースで修復の方法が変わりまして、犯人のプログラムが判明しても、ワンパターンと言いましょうか、おのずと修復方法が決まるわけではありません。
アプリのインストール失敗
アプリはWindows上で動作するプログラムでして、本来アプリとWindowsは別物です。
ただ細かい話をしますと、アプリだけでは実現できない機能もありまして、Windowsとして動作するドライバーというプログラムをアプリのほうでインストールすることもあります。
ちなみに、アプリにエラーが起きた程度では、開けませんエラーのポップアップ画面が表示されるくらいですが、ドライバーのエラーになりますとブラックスクリーンが表示され、再起動してしまうケースもあります。
もし、アプリをインストールした後から、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示されるようになったということでしたら、アプリのインストール失敗を疑ってみてください。
注意点としましては、パソコン部品のエラーが原因でアプリのインストールに失敗しているような、二次被害的なトラブルというケースもあります。両方のメンテナンスが必要というケースもあります。
ファイルシステムのエラー
ファイルシステムとは、ファイルを管理する根本の仕組みです。ファイルシステムにエラーがありますと、該当ファイルが見つからなくなり、アクセスできなくなります。
もしファイルシステムのエラーで重要なWindowsのプログラムにアクセスできなければ異常終了してしまいます。
頻繁に起きるようなトラブルではないのですが、ファイルシステムのエラーは起きてしまうことが想定された既知のトラブルのひとつでして、修復するための、chkdskというコマンドも準備されています。
もし、停電やフリーズ、電源ボタンを長押しする強制終了した後から、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示されるようになったということでしたら、ファイルシステムのエラーを疑ってみてください。
クローン失敗
クローン作業をされた方のみの限定された話になります。
たとえば、HDDからSSDへ換装したり、容量の小さなSSDから大きなSSDへ換装するといったクローン作業後のエラーになります。
クローン元での起動は正常にできるものの、クローン先では起動できず、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”メッセージが表示される場合は、クローン作業に失敗しています。
ちなみに、クローン作業中にエラーが発生するなどの異常はなく、メッセージも正常に完了しているのですが、実は、クローン作業に失敗しています。クローン後になにかしらのエラーが発生して、ブラックスクリーンになったのではなく、あくまでもクローンそのものができておりません。
この場合は、クローン先を修復しても解決できないため、再度クローン作業を行ってみてください。
まとめ
当社ではブラックスクリーンの原因を調査してからメンテナンス作業を行っておりまして、ピンポイントで治療を行っているイメージになります。
しかしながら、原因を調査する話になりますとプロレベルになってしまい、そこまでの作業は現実的に難しいかと思います。
ただブラックスクリーンの原因は上記に集約できますので、集約したひとつひとつの原因をメンテナンスしていきますと、答えがわからなくても、結果としてエラーにたどり着けるため、簡単に修復できます。俗にいう、ローラー作戦です。
そして間違いのない、誰にでも確実にメンテナンスできる手順の流れを次の章でレポートします。


エラーを修復するためのメンテナンスの順番について

黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”ブラックスクリーンが表示されたときは、これだけで直る、みたいなワンパターン作業ではありません。
このトラブルを起こしている原因によって、ケースバイケースで方法が変わります。ただピンポイントで原因を調査しようとしますと難易度が高くなってしまいます。
そこでとても簡単になる方法としまして、ブラックスクリーンになる原因すべてをメンテナンスします。このようなローラー作戦でしたら答えがわからなくても、結果としてエラーを修復できます。
このように考え得るすべてを作業しますと難易度が簡単レベルにはなるのですが、注意点もあります。もし作業手順を間違えますと、本当は簡単に直せたトラブルなのに直せなかった、という結果になってしまうこともありますし、状況をただただ悪化させてしまうこともあります。
そして以下の順番で作業を行いますと、間違いのない確実なメンテナンスができます。
*実際の修復手順は次の章でレポートしております。ここは考え方のため、お急ぎの場合は、次の章をご確認ください。
- パソコン部品のエラーの解消
- ファイルシステムのエラーの解消
- Windowsプログラムのエラーの解消
- ドライバーのエラーの解消
パソコン部品のエラーの解消
修復作業のスタートでまず行いたいのは、パソコン部品のエラーの解消です。
たとえば、パソコン部品のエラーが原因でアプリのインストールに失敗しているような、パソコン部品のエラーが原発で、アプリのインストール失敗は二次被害的なトラブルというケースもあります。
その場合は、パソコン部品のエラーを改善しない限り、アプリのインストール失敗を直そうとしてもは改善できません。
ちなみに、逆のパターンと言いましょうか、アプリのインストール失敗が理由で、パソコン部品にエラーが起きること(二次被害)はありません。
というのが根拠になりまして、パソコン部品にエラーがない状態にしてから、ソフトウェアの修復作業を行う流れになります。
パソコン部品の修復作業について
パソコン部品のエラーは、リセットだけで解消できるような今だけ一時的に誤作動している状態と、交換が必要な恒久的な誤作動(故障)があります。
一時的な誤作動は、放電などのパソコン部品のリセットで解消できまして、修復作業は、パソコン部品のリセットからスタートします。
ちなみに、パソコン部品のリセットをしても、回復ドライブから起動できない、スタートアップ修復で時間がかかる、コマンドプロンプトのchkdskで時間がかかる場合は、リセットしても誤作動が続いていますので、恒久的、つまり故障と判断できます。
故障と判断できる場合は、修理に出されたり、新パソコンの購入が次の解決策になります。
ファイルシステムのエラーの解消
ファイルシステムにエラーがありますと、該当ファイルが見つからなくなり、アクセスできなくなります。プログラムが正常でも、アクセスできなければエラーになってしまいます。
もちろん、ファイルシステムにエラーがありますと、プログラムへアクセスできないため修復作業もできません。
というのが根拠になりまして、プログラムを修復する前に、ファイルシステムのエラーを解消しておく必要があります。
ファイルシステムの修復作業について
ファイルシステムのエラーは起きてしまうことが想定された既知のトラブルのひとつでして、修復するためのchkdskコマンドが準備されています。
コマンドプロンプトでchkdskを実行してください。
ちなみに、パソコン部品をリセットした後で作業しても、chkdskで時間がかかる場合は部品故障しています。
Windowsプログラムのエラーの解消
上記までの作業を行うことにより、パソコン部品が正常であり、ファイルシステムが正常な状態になっております。
もしそれでも、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”ブラックスクリーンが表示される場合ですが、残る原因は、Windowsのプログラムまたは、ドライバーのどちらかになります。
そして作業の順番としましては、理由があり、Windowsのプログラムから修復を行います。
Windowsのプログラムは、Windowsアップデートでしか変更されません。Windowsアップデートは、”更新プログラムのアンインストール”というメニューから戻せます。
足してエラーになったものを引くだけという単純な作業でして、この作業により悪化することはありません。試して失敗したという話にならないため、作業の優先順位が高くなります。
ドライバーのエラーの解消
残る原因は、アプリがインストールしているドライバーでして、最後の作業としましてこれを削除します。
ちなみに、Windowsが起動できる場合は、Windows設定からアプリをアンインストールする流れになりますが、もしWindowsが起動できない場合でも”システムの復元”というメニューから削除できます。
システムの復元は、復元ポイントというバックアップ時の状態にプログラムを戻します。
たとえば、10日前に復元ポイントがWindowsのほうで自動的に作成されていたとします。その間にインストールしたプログラムは削除されるなど、復元ポイントというバックアップ時の正常な状態に戻ります。
まとめ
このような手順で作業を進めていただきますと、ひとつずつ原因がクリアされ、間違いのない確実なメンテナンスができます。
ちなみに、このページで紹介している修復方法の他にも、深堀しますと難易度が高くなるもののまだまだ修復方法があります。パソコン部品のリセットは、放電以外にもいろいろとありますし、コマンドプロンプトからWindowsプログラムやドライバーを修復する方法もいろいろとあります。
ただ使いどころと言いましょうか、同じ修復方法でも、この原因ですと良い結果になるのですが、この原因は悪い結果になる、みたいな話が変わってしまうこともあります。
そこでパソコンに苦手意識があっても、簡単であり、間違いなく安全に作業できる修復方法だけを選んでレポートしております。*悪い結果になることもある修復方法は、このページではレポートしないように選別しております。


”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”の修復方法

このページではここまで、黒い画面に”デバイスに問題が発生し、再起動する必要があります。”ブラックスクリーンを起こす原因とメンテナンスの順番についてレポートしてきました。
それらを踏まえまして、ここでは具体的な修復方法を、パソコンに苦手意識があっても、簡単で、間違いなく、安全にできるようレポートします。*場合によって悪い結果になることもある修復方法は、このページではレポートしないように選別しております。
まずはパソコン部品のリセットからスタートしてください。作業ごとにWindowsが起動するかをご確認ください。起動できるようになれば完了でして、次の工程に進む必要はありません。
修復作業で回復ドライブを使います。32GB以内の空のUSBメモリをご準備ください。
ここでご紹介するすべての作業にかかる最大の作業時間は9時間(通常は2時間未満)です。それではWindows11の起動トラブルを直しましょう。
- パソコン部品のリセットを行ってください。
- 回復ドライブを作成してください。
- 回復ドライブから起動してください。
- BitLocker回復キーを入手してください。
- 回復ドライブのスタートアップ修復を実行してください。
- 回復ドライブのコマンドプロンプトを実行してください。
- 回復ドライブの更新プログラムのアンインストールを実行してください。
- 回復ドライブのシステムの復元を実行してください。
パソコン部品のリセットを行ってください。

パソコンを放電して、誤作動のない状態にリセットしてください。
放電作業とは、パソコンをコンセントから外して電源断することです。
目的としましては、誤作動している回路の電源を断つことで正常な状態にリセットすることです。回路へ電源が供給されてしまいますと、誤作動の状態を維持してしまうのが理由でして、回路への電源を断つことで正常な状態にリセットできます。そのため、可能な時間いっぱい電源断してください。
ノートパソコンはバッテリーからも電源が供給される関係で、バッテリーも外してください。もしバッテリーが簡単に外せないノートパソコンは、次のステップの回復ドライブで起動しまして、バッテリーの充電が切れるまで放置してください。
ちなみに、Windowsが起動しないトラブルでご相談いただいて、パソコンが到着したらトラブルが起きていないというケースが多い月ですと5%もあります。当社への移動だけで症状が改善していることから、最大で24時間電源断していただければ十分かと判断します。
このように電源断するだけでも効果は高いのですが、頑固な汚れのように、なかなか回路の電源が抜けずに誤作動を維持してしまうことも実際にあったりします。確実に放電をする方法は、Windowsが起動しないときに放電を試したほうが良い? をご確認ください。
Windowsが起動しないクルクルがループするトラブルの事例研究
パソコン部品の設定を変更することで、パソコン部品をリセットしまして、Windowsが起動しないトラブルを実際に修復した事例研究になります。
このようにパソコン部品のリセットは放電だけではないのですが、使いどころを間違えますと悪い結果になる、みたいな話が変わってしまうこともあります。*場合によって悪い結果になることもある修復方法は、このページではレポートしないように選別しております。
放電につきましては状況が悪化することはありませんので安心してお試しください。もちろん、以下のように実績も多く、効果が期待できます。
回復ドライブを作成してください。

正常に起動するパソコンで回復ドライブを作成してください。
回復ドライブはUSBメモリで作成するWindowsのメンテナンス機能です。会社やご家庭にある正常に動作する他のパソコンで作成した回復ドライブを使ってトラブルの起きたパソコンをメンテナンスできます。
回復ドライブはWindows11/Windows10で相互利用できます。たとえば、Windows10で作成した回復ドライブをトラブルが起きたWindows11で使うことができます(その逆パターンもOKです)。ただし、Windows11は32ビットがありません。32ビットのWindows10で作成した回復ドライブを64ビットのWindows11では使えません。*ビットが違うと作業できません。
回復ドライブの作り方は Windows11、Windows10でご確認ください。
液晶ディスプレイの故障でシステムの復元を行ったら、Windowsが起動しなくなってしまったトラブルを直した事例研究
同じ”システムの復元”なのですが、回復ドライブから作業したことでWindows起動トラブルが解決した事例研究です。回復ドライブを使っていたなら直せたトラブルが、使っていないために直せなかった……にはならないよう、メンテナンスするときはぜひ回復ドライブをお使いください。
それと、ここでは原因の切り分け作業としても回復ドライブを活用しています。パソコン部品をリセットしても回復ドライブからの起動に時間がかかる場合は故障の可能性がでてきます。
回復ドライブから起動してください。

正常なパソコンで作成した回復ドライブをトラブルの起きているパソコンに接続して起動してください。
回復ドライブからの起動方法ですが、たとえば、DELLパソコンは電源ボタンを押してからキーボードの「F12」を連打してください。キーボードの矢印キーで回復ドライブのUSBメモリを選択してから、キーボードのEnterを押してスタートです。Surfaceは音量を下げるボタンを押しながら電源ボタンを押しますと回復ドライブ優先で起動します。
その他のメーカーパソコンはこちらのリンクからご確認ください。 NEC、富士通、東芝、Lenovo、DELL、HP 。もし上手くいかない場合はパソコンメーカー様に電話でご確認ください。詳しく教えてくれます。
回復ドライブからの起動を開始しますと、アニメーションのクルクルが回転します。Windows11が動作するスペックでしたら、長くてもクルクルは4回転で次の画面に進みます。
もしパソコン部品をリセットした後でもクルクルが5回転以上してしまう場合は故障を疑ってください。*8回転以上したら確実に故障です。
ちなみに、回復ドライブのプログラムは正常ですから、異常な動作はパソコン部品に原因があると切り分けができます。
BitLocker回復キーを入手してください。

MicrosoftアカウントからBitLocker回復キーを入手してください。
回復ドライブでの起動後にBitLocker回復キーの入力を求める画面が表示される場合はBitLocker回復キーが必要になります。もしBitLocker回復キーの入力を求める画面が表示されない場合は、この作業が不要です。次の手順にお進みください。
ちなみに、BitLockerとはWindowsなら無料で使える暗号化機能です。そしてBitLocker回復キーとは、暗号化を解除するための48桁の数字だけ(ローマ字はありません)の並びになります。
あえてオンにしている場合は紙やUSBなどにもBitLocker回復キーを保存できますが、BitLockerをオンにした覚えがないのになぜ?という場合は、MicrosoftアカウントにBitLocker回復キーがあります。実は、モダンスタンバイを搭載したパソコンで、かつMicrosoftアカウントでサインインしている(サインインしたことがある)場合は、自動的にBitLockerがオンになり、MicrosoftアカウントにBitLocker回復キーが登録されるという仕組みになっています。
BitLocker回復キーの入手方法は、BitLocker 回復キーを確認する方法 でご確認ください。BitLocker回復キーの探し方がわかったものの、なかなかBitLocker回復キーが見つからないという場合は、BitLocker回復キーが見つからないときに確認したいポイントと事例 でご確認ください。
BitLocker回復キーをMicrosoftアカウントで見つけた事例研究
お客様が見つけられなかったBitLocker回復キーをサポートしながら見つけた事例です。
ひとつのパソコンで複数のMicrosoftアカウントを使っているなど複雑な運用になっている場合もあります。
通常は簡単に見つかるのですが、なかなかBitLocker回復キーが見つからないというときは、そのような理由がありまして、ひとつひとつ確実に整理しながらお探しください。
回復ドライブのスタートアップ修復を実行してください。

回復ドライブから起動しましたら詳細オプション画面まで進んで、スタートアップ修復をクリックしてください。完了したら再起動してWindowsが起動するかご確認ください。
詳しい作業手順は Windows11回復ドライブを使ったスタートアップ修復の方法 でご確認ください。
このスタートアップ修復とは、Windowsが起動できない深刻なレベルのトラブルが発生したときのために準備されているメンテナンスのひとつです。スタートアップ修復のプログラムがエラーを自動で発見し修復してくれますので、パソコンが苦手な方でもクリックひとつで簡単にメンテナンスできます。
ちなみに、回復ドライブからの起動後に、「Microsoft IME」、「トラブルシューティング」とクリックして進みますと詳細オプション画面になります。詳細オプション画面に「スタートアップ修復」のボタンがあります。次に「Windows11」、「シャットダウン」とクリックして完了です。
もしパソコン部品のリセットを済ませた後でも、スタートアップ修復に30分以上かかる場合は、部品故障の可能性がでてきます。通常は5分もかからないですから、30分以上かかるなら異常です。
回復ドライブのコマンドプロンプトを実行してください。

回復ドライブから起動しましたら詳細オプション画面まで進んで、コマンドプロンプトをクリックしてください。コマンドプロンプトの画面が開きましたら、「chkdsk c: /f」と入力して、キーボードのEnterキーを押してスタートしてください。
「chkdsk c: /f」は、ファイルシステムのエラーを直すためだけに準備されている想定されたコマンドになります。
ファイルシステムにエラーがなければ検査のみで変更がないため、「chkdsk c: /f」を実行して悪化することはないのですが、コマンドによっては、使いどころを間違えますと悪い結果になる、みたいな話が変わってしまうこともあります。
詳細は Windows11/Windows10が起動しない、コマンドプロンプトの間違ったヤバイ使い方と修復方法 でレポートしております。ネットで検索したコマンドを試してみようかなという場合は、注意点もありますのでぜひご確認ください。
ちなみに、回復ドライブからの起動後に、「Microsoft IME」、「トラブルシューティング」とクリックして進みますと詳細オプション画面になります。詳細オプション画面に「コマンドプロンプト」のボタンがあります。コマンドプロンプトの画面が開きましたら、「chkdsk c: /f」と入力して、キーボードのEnterキーを押してスタートしてください。
もしパソコン部品のリセットを済ませた後でも、「chkdsk c: /f」に30分以上かかる場合は、部品故障の可能性がでてきます。通常は5分もかからず終わりますから、30分以上かかるなら異常です。
Windowsクルクルと自動修復を準備していますクルクルが終わらないトラブルを直した事例研究
こちらの記事は実際に「chkdsk c:¥ /f
」でWindows起動トラブルを直した事例です。ファイルシステムのエラーが原因で、Windowsが起動できないトラブルが起きていました。ファイルシステムのエラーは、クルクルが終わらないという症状限定ではありません。ブラックスクリーンなどのWindows起動トラブル全般が対象になり、今回のトラブルも対象です。
回復ドライブの更新プログラムのアンインストールを実行してください。

回復ドライブから起動しましたら詳細オプション画面まで進んで、更新プログラムのアンインストールをクリックしてください。
詳しい作業手順は Windows11回復ドライブを使った更新プログラムのアンインストールの方法 でご確認ください。
更新プログラムのアンインストールとは、Windowsアップデートでインストールした更新プログラムをアンインストールするという機能です。もしWindowsアップデートが原因でしたら、更新プログラムのアンインストールでトラブルが解決できます。
更新プログラムのアンインストールには「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」と「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」があります。「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」は毎月配信される個々のプログラムです。「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」は年に1回配信されるバージョンアップです。
まずは「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」を実行して改善しない場合は、「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」を実行してください。
ちなみに、どちらか一方はエラーで実行できません。これはWindowsアップデートから10日を過ぎますとアンインストール情報がなくなるのでエラーになります。表現を変えますと、トラブルとは関係しない余計な作業ができない仕組みのため、この更新プログラムのアンインストールでWindowsの起動エラーが悪化することはありません。パソコンが苦手な方でも安心です。
システムの復元をしたらWindowsが起動しなくなったトラブルの事例研究
こちらの記事は、「システムの復元」を行ったらWindowsが起動しなくなってしまった……という、トラブルを「更新プログラムのアンインストール」で直した事例です。
システムの復元を行って状況が悪化することもありまして、システムの復元を行う前に更新プログラムのアンインストールを行うという手順が大切です。*更新プログラムのアンインストールを行って状況が悪化することはありません。
回復ドライブのシステムの復元を実行してください。

回復ドライブから起動しましたら詳細オプション画面まで進んで、システムの復元をクリックしてください。
詳しい作業手順は Windows11回復ドライブを使ったシステムの復元の方法 でご確認ください。
システムの復元は復元ポイントというバックアップ時の状態にプログラムを戻します。エラーを起こす前の正常なプログラムに戻りますのでトラブルが解決するという仕組みです。
アプリのほうでインストールしているドライバーは、システムの復元でしかコントロールできません。復元ポイントというバックアップ時の状態にプログラムを戻しますので、エラーを起こす前の正常なプログラムに戻り、トラブルが解決するという仕組みです。
Windowsブルースクリーン青い画面で起動しないトラブルを直した事例研究
こちらの記事は実際に”システムの復元”で、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”を直した事例研究です。
原因はWindowsアップデートに失敗して、”デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。”青い画面が表示されていました。
大前提としまして、Windowsアップデートに失敗したエラーの解決方法は”更新プログラムのアンインストール”です。ただし、Windowsアップデート失敗が原因といっても、失敗の仕方はまちまちでして、その解決方法も異なります。
ドライバーだけではなく、Windowsプログラムのエラーもシステムの復元で解決できる場合もありまして、最終手段でシステムの復元をお試しください。


修復できないときは

多くのブラックスクリーンが上記作業で修復できるかと思いますが、万が一、修復できなかったときは、セーフモードでの起動を試してください。
ブラックスクリーンを起こす理由のひとつにウイルス対策ソフトのエラーがあります。修理では意外とありまして、チェックして損はありません。
たとえば、ある日突然、エラーを起こしてしまいWindowsが起動しなくなるケースもありますし、エラーが起因してWindowsアップデートが処理途中で止まっているなんて2次被害的なトラブルを起こしていることもあります。
ウイルス対策ソフトのエラーが原因のブラックスクリーンは、セーフモードから起動して、アンインストールで解決できます。セーフモードで起動しましたら、Windows設定からアプリを確認して、ウイルス対策ソフトを削除してください。
セーフモードでの起動手順は Windows11が起動しない時のセーフモードでの起動方法 でご確認ください。
アプリのインストールができず、再起動したら、デバイスに問題が発生したため青い画面を修復した事例研究
こちらの記事は、実際にセーフモードで起動してウイルス対策ソフトを削除して修復した事例になります。
ちなみに、現在はブラックスクリーンなのですが、以前まではブルースクリーンでして、こちらの記事はブルースクリーンなのですが同じWindowsのエラー画面です。